前記事を読まれてなくて「引き落としが?」と確認に来られた方のために急ぎお知らせのみにて失礼します。
『パパ&ママの会』終了にともない、ペイパルによる定期お支払を、こちらでキャンセルしました。詳細は前記事をご覧ください。
前記事を読まれてなくて「引き落としが?」と確認に来られた方のために急ぎお知らせのみにて失礼します。
『パパ&ママの会』終了にともない、ペイパルによる定期お支払を、こちらでキャンセルしました。詳細は前記事をご覧ください。
ご無沙汰して申し訳ございませんm(_ _)m
長い時間を思案しながら過ごしてきました。
犬猫に始まり馬たちの生命の最期をいくつも看取って、ついに愛する人の死に直面し、生きとし生けるものすべての生を人はどう受け止めて生きるべきなのか、、答えを探してきました……もう上面だけごまかしては一歩も進めないという心境に行き着いてしまったからです。
それで、答えはだいぶ見えてきたのですが、まだ核心に届きません。
ですので、詳細はあらためて書きますが、以下のことを報告いたします。
1)牧場はこのまま牧場であり続けますが、直接に馬たちの生を救うパパママの会は今年いっぱいを目処に終了したいと考えてます(ブログ自体は残します)。具体的には、馬のご飯・飼育のサポートという意味での御寄附の受付を年末で締め切ろうと思ってます。もちろん定期支払い等、年末を待たずいつでも停止いただいてかまいません。(どなたがいつ停止されたなどの情報はぜったいに公表しません)
2)上記の通り、牧場はそのままです。処分して引越しなどということはありませんのでご心配不要です。それで生活できるのかというご心配につきましては以下の3)4)にて。
3)まずはご報告文、追悼文を結局書ききれないまま、ボーちゃん(ボートシャフター)と、ビンちゃん(ビン・ラシッド・ビン)の亡くなったことを謹んでお知らせいたします。とても大事に思ってきたのに記事にできないでいること、本当に申し訳ありません。
4)お察しのように飼料の負担が減りまして、分納していた飼料会社への支払いも完済いたしました。近所の方が年に数ロールくらいの牧草は無償でくださったり、夏の間に自分で放牧地の草を刈って干したり、といったことでまかなえるようになったこともあり、馬のためのご寄付に区切りをつけたほうがよいと考えるに至りました。
5)土地家屋とも私名義で固定資産税も数千円です。加えて野菜は自分で作れますし、雨水や薪も活用してますので、実際のところ児童扶養手当等で生活できています。娘の学校の費用や給食費は就学援助をいただいてますのでそれも大丈夫です。
6)今後は、執筆を本業とすることを考えております。副業として、カウンセリングや教育関係もスキル的にいつでも可能ですが、現在は副業の検討はしていません。今の私の体力、経済力、精神状態、家庭のあり方を考えて、直接に馬を引き取る活動は引き続き休止し、まずは執筆を通して妻の遺志を引き継いでいきたいと思います。
7)馬や動物を使役するということ、食するということ、処分するということ、それらの是非や行い方について答えを模索することは決して絶やしません。答えが出ないうちも、わかったことや考えたことは、共有や提示していきたいと思います。その媒体として、第1の目標は書籍化と思っていますが、その前にこのブログの仕様を変更できれば、ここでもその共有ができたらと考えています。
8)さらに将来的には、日本の、世界の、人間と動物の関わり方のあるべき姿の実現のために、再びこの牧場か別の場所を拠点に新しい活動をすることがあるかもしれません。ただ、二度と無理はしませんのでご心配なく。そして私が新たに何かの活動を立ち上げるときは、もしその方針にさえご賛同いただけるなら、安心してご協力くださって大丈夫です(という心持ちです)。
ほかにも書きかけのことがありますし、上記のこともあくまでダイジェストのようなものですので、今後また詳細や続報は随時アップいたします。
取り急ぎでこのような形で本当に心苦しくはあります。特に、ボーちゃんやビンちゃんを思ってくださった皆さんに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。ふたりとも、それぞれ内臓の年齢による自然な衰えとともに免疫力も衰えたと思われ、直接の死因は肺炎でした。数日熱にうなされはしましたが、獣医さんに解熱剤や抗生剤・栄養剤を点滴してもらい、苦痛に暴れたような形跡はないまま、夜のうちに息を引き取りました。
冥福をお祈りいただけたら幸いです、でも、ふたりとも神さまのもとで幸せに暮らしていることは確かだと思います。
みなさま温かく見守りくださり本当にありがとうございます。
記事としてまとめようとしてお知らせが遅れていることがたまっておりますので、年度末のいろいろがおちつき次第、気負わず簡潔に順次お知らせしていこうと思っております。
ご心配をおかけしたままで申し訳ありませんでした。
先の北海道胆振地震は、
揺れは震度2か3程度で建物等無事、人間も動物もみな無事でした。
ただ、ご存知のように(信じられない話でもありますが)
北海道はなんとたった一か所の発電施設に送電網まで完全依存していたため全道で数日間停電、うちも冷凍庫の食料全部ダメになりました。
まったくお粗末な、21世紀とは思えない話です。
うちは薪ストーブとポータブル灯油ストーブなので
逆に冬なら大丈夫だったんですけど(汗)
地震の前の台風のほうが雨漏りや物が飛ばされたりでやや困りましたが被害というほどの事もありませんでした。
近隣の酪農家さんは発電機を持っていて停電中も明々と。
ただ、防災無線の受信機がこの町は「単2電池」!
単2電池なんていまどき誰も持っておらずコンビニにも売ってなく
一般家庭のほとんどみなさん停電中は防災無線を聞けず、
配給も避難所開設も知らずという事態でした。
仕方ないので電源部をちょっといじって単三がつかえるようにしようと思っています。
とりあえず地震の報告まで。
お気遣いのメール、お見舞い、変わらぬご支援、臨時のご支援
本当にありがとうございます。
日々の状況の報告もしたいのですが
PCを開き投稿に至るまでに精神的に道のりが遠く、申し訳ないです。
今日のようにフッとアクセスできる時がこれから増えてくれるよう
自分で祈りつつ無理を絶対しないように
(情けないですがちょっと奮起するとリバウンドがあって)
気をつけて
娘と動物たちの生活を守っていきます。
(一応人間と猫の生活は、持ち家で家賃もなく、インターネット回線も廃止してスマホとガラケーのみ、就学支援もおりているので、父子家庭の手当てと自給自足でやりくりできています。馬たちは、月々では人数金額増減ありながらも皆様のご支援のおかげで、今のところなんとかまかなえてきています。夏ばは日々自力で草を刈り節約しつつ、近隣の方の協力も得て敷地の雑草やクローバーまでいただきました。これから冬の備えにご支援を活かして乗り切っていくところです)
詳しい状況がわからないまま書いております。
個別にメールしようとしたのですが、牧草などの伝票でご住所が近いことがわかっていながらメアドが見つからない方などおられて、ここに書くことにしました。
大変な状況だとしたらなおのこと、このブログなど見る余裕はないかと思いますが、ブログ更新をメールやRSSで通知する設定にされてる方ももしかしたらおられるかもしれないので。今の時代、ライフラインが止まってもスマホでネットを見ることはできたりするようなので。
普段ご支援いただいてる立場ですが、こちらのご近所にお願いして物資を送るとか、ここで具体的な窮状をお知らせするとか、微力でも私でできることは何かしらあります。ライフラインが断たれているとか、家屋が被害にあわれて避難所におられるとか、お困りのことがあれば問い合わせフォームからご連絡ください。同じ志の会員の方同士で助け合うこともできます。
ヘトヘトなどと書いたまま記事のほうなかなか更新しなくて申し訳ありません。体調は戻りました。手作業生活で日々忙しいには忙しいですが、緊急時に何かするだけの時間と心身の体力はありますので、こういう突然の事態にはご遠慮なくご連絡ください。できないことまで無理はしませんからご心配なく。